歯周病になってしまった場合、次の治療があります。 ■1 歯石を取り除く歯周病治療 歯周病は、薬で治るものではなく、薬は症状を抑える対症療法のみです。まず第一の方法として、歯周病の原因となっている歯周病菌を取り除く原因除去療法が行なわれます。 歯石の表面の付着した歯周病菌を取り除くために、歯石ごとすべて取り除きます(スケーリング)。 歯周病の治療は、進行時期によって段階があり、初期の歯周病では超音波スケーラーやハンドスケーターなどを利用してスケーリング(主に初期の歯周病)します。 次に、スケーリングだけでは、取りきれない歯茎の少し深い位置にある歯石は麻酔を使用してから取り除き、さらに歯石が付いていた根の表面を滑沢な面に仕上げます(ルートプレーニング初期~中期の歯周病)。 さらに、麻酔後に歯の周囲の歯茎を切開して、歯茎の奥の汚れを取り除きます(フラップ手術 中期~末期の歯周病)。 基本的には1→2→3の順に段階的に行われます。歯周病の治療で共通しているのは、歯の表面についている歯石(細菌)を取り除いているということです。 ■ 歯石取り以外の歯周病治療法 ・咬み合わせを調整する ・歯の神経を取る ・歯を分割する (奥歯は通常2本~3本の歯の根に分かれているため、歯周病が進行した部分の根だけ抜歯して、残った根を利用して、被せ物で歯を作る。) ・歯を連結する ( 歯がぐらつく場合、数歯にわたって被せるなどして連結し、歯のぐらつきを抑える) 最後まで読んでわかることは、周囲の骨を溶かすほど進行してしまった歯周病は、基本的に症状が落ち着くことがあっても、骨が元の量に戻ることはないのです。そのためできるだけ早期発見、早期治療が大切になってくるのです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
歯周病になってしまった場合、次の治療があります。
■1 歯石を取り除く歯周病治療
歯周病は、薬で治るものではなく、薬は症状を抑える対症療法のみです。まず第一の方法として、歯周病の原因となっている歯周病菌を取り除く原因除去療法が行なわれます。
歯石の表面の付着した歯周病菌を取り除くために、歯石ごとすべて取り除きます(スケーリング)。
歯周病の治療は、進行時期によって段階があり、初期の歯周病では超音波スケーラーやハンドスケーターなどを利用してスケーリング(主に初期の歯周病)します。
次に、スケーリングだけでは、取りきれない歯茎の少し深い位置にある歯石は麻酔を使用してから取り除き、さらに歯石が付いていた根の表面を滑沢な面に仕上げます(ルートプレーニング初期~中期の歯周病)。
さらに、麻酔後に歯の周囲の歯茎を切開して、歯茎の奥の汚れを取り除きます(フラップ手術 中期~末期の歯周病)。
基本的には1→2→3の順に段階的に行われます。歯周病の治療で共通しているのは、歯の表面についている歯石(細菌)を取り除いているということです。
■ 歯石取り以外の歯周病治療法
・咬み合わせを調整する
・歯の神経を取る
・歯を分割する
(奥歯は通常2本~3本の歯の根に分かれているため、歯周病が進行した部分の根だけ抜歯して、残った根を利用して、被せ物で歯を作る。)
・歯を連結する
( 歯がぐらつく場合、数歯にわたって被せるなどして連結し、歯のぐらつきを抑える)
最後まで読んでわかることは、周囲の骨を溶かすほど進行してしまった歯周病は、基本的に症状が落ち着くことがあっても、骨が元の量に戻ることはないのです。そのためできるだけ早期発見、早期治療が大切になってくるのです。